夏が近づくと体調を崩しやすくなる理由
すっかり気温が高くなって、早くも夏日が観測されるほどになりました。
夏には自律神経がうまく働かなくなると不眠などの問題を引き起こしがちです。
交感神経、副交感神経が相互に作用して緊張と弛緩を調整しつつ体調維持を行っているのですが、そのバランスが崩れれば当然体調は低迷し、時として病気にまで発展します。
夏バテはあくまで病気の予備軍であって病気そのものではありません。
しかしそれ自体が通常状態とは言えず、体力減退から生理不順にまでつながる可能性は高いでしょう。
毎年夏バテがつらい方、今年こそ夏に体調を崩したくない方、あるいは、これからの時期に不妊治療を含む妊活に取り組む方は、自律神経のバランスを維持し、体調をコントロールする働きを守る必要があります。
身体の恒常性を強化するには生活習慣の改善や運動が有益とされていますが、暑くなってからでは急に運動を初めても逆効果です。
おそらく熱中症リスクが増えるでしょうし、何より体力が追い付かないはず。
今回おすすめのケア方法は、厳密に温度管理した入浴です。
夏には夏の入浴法がある
健康を守るための入浴方法は季節ごとに適温が異なります。
夏の平均38度
冬の平均40度
これ以上の高温で入浴すると交感神経ばかりが刺激されて夜に眠れなくなるほか、血圧上昇、緊張、血圧の収縮で血流量が制限されるなどの影響が現れます。
短期的に見れば日中に望ましい効果と言えるかもしれませんが、神経を休める目的で入浴するのであれば低めの温度設定が適切です。
温度計を使って40度未満の湯温を守って入浴するといいでしょう。
特に37度から39度の湯温については「不感浴」と言います。
体をリラックスさせ、筋肉を弛緩させるとともに睡眠導入効果も期待できるので、疲労回復にうってつけです。
更に低い湯温帯、34度から37度での入浴を「不感温浴」と言います。
激しく体力が低下した際、病中、病後など、刺激を避けたい時にはこの温度で入浴するといいでしょう。
お湯に入るのはどのくらいの時間?
入浴方法にもいろいろとありますよね。
半身浴では数十分もお湯につかりっぱなしになる方もいるかもしれません。
ですが、実はあまりにも長い時間お湯に入っていると、心臓や血管に過負荷がかかって血管障害などのリスクを高めるのです。
健康のためには入浴時間は10分以内に収めてください。
それ以上の時間を浴室でゆっくりしたいのであれば、全身をお湯につけるのではなく足だけを温めるなどの工夫をおすすめします。
どのような健康法であろうとも「過ぎたるは及ばざるがごとし」であることを忘れないでいただきたいと思います。
関連記事:夏の冷え症を改善して身体の温度を維持する方法
夏の冷え症が夏バテと肌荒れを連れてくる!
夏の暑さを私たちはどうやって感じ取っているのか? 熱中症を防ごう!
低気圧や台風は女性の体調に影響をもたらすの?
ライタープロフィール
円谷ミナミ
基本的に斜めの姿勢で世の中を見つめるフリーライター。
性的思考はボーダーレス。ただし多少女性に甘い。
自分のキュアリは?(女性としての内面磨き)(沈思黙考・無言実行)
”秘すれば華”を人生を通して実現する方法を模索している。
乙女の窓辺~女性にまつわる、うわさの検証~の四コマ連載中