【婦人科の病気対策】冷え症チェックリスト
冷え症はいまだに病気とは扱われませんが、身体が冷えることで将来的に何かしらの症状が起こり得るという認識は広がっています。
それが東洋医学の価値を高め、現在では西洋療法と漢方療法を組み合わせて婦人科の治療にあたる方の増加につながったのです。
低体温は万病の元。
ぜひご自分で冷え症のセルフチェックを行って、病気の芽を早め早めに摘み取っていきましょう。
以下の冷え症チェックリストをぜひ活用してみて下さい。
冷え症チェックリスト
1・日ごろよく飲む飲み物はAとBのどちらですか?
A:コーヒーやお茶などのカフェインを含むもの
B:ミネラルウォーターや麦茶などノンカフェインのもの
2・日ごろの飲み物の温度は?
A:冷たい
B:温かいか常温
3・いつもどんな服装で過ごしますか?
A:ファッション性を優先して決める
B:着心地と過ごしやすさを優先して決める
4・日常的な運動量はどの程度確保できていますか?
A:ほとんど動かない
B:毎日20分以上歩いている(日常移動を除く)
5・眠りについては十分足りていると感じますか?
A:いつも寝不足だと感じる
B:よく眠れるし、目覚めも快適である
6・ストレスはあると思いますか?
A:はい
B:いいえ(解消できていると思う人を含む)
7・日中過ごす場所はいつも適温だと感じますか? 適温でないとして、対策できていますか?
A:いいえ
B:はい(重ね着などで対応している人を含む)
8・呼吸は鼻呼吸中心ですか? それとも口呼吸ですか?
A:口呼吸
B:鼻呼吸
9・肩や腰がこっていたり、関節の痛みや頭痛があったりしますか?
A:ある
B:ない
10・食べ物の好き嫌いはありますか?
A:ある
B:ない
11・入浴は毎日きちんと湯船に浸かっていますか? シャワーで済ませていませんか?
A:主にシャワーだけ
B:湯船を使う
12・塩分過多だと感じますか?
A:塩分過多である
B:塩分は制限できている(1日5g未満)
13・平熱は何度あるかわかりますか? わからない場合は基礎体温表を作りましょう
A:36℃未満である
B:36℃以上である
14・むくみがありますか? よくむくむと感じますか?
むくんでいると人に言われることがありますか?
A:ある
B:ない(「あまりない」を含む)
15・自分で自分の手に触れて冷たいと感じますか?
A:感じる
B:感じない
16・ダイエットをしていますか?
A:している
B:していない(運動のみのダイエッターも含む)
17・トイレの頻度は多いと思いますか? 不快感はありませんか?
A:頻度が多く、毎回爽快感がない
B:特に問題はない
18・喫煙習慣がありますか?
A:ある
B:ない
いかがでしたか?
以上のチェックリストでは、Aにチェックが多いほど冷え症の危険性が高くなります。
ほぼすべてAと言う方もいるかもしれませんね。その場合には急いで対策を始めたほうがいいかもしれません。
特に体温の平均が35.5℃付近かそれ以下であるとしたら、がんなどの重大疾患の発症率が高くなります。
将来のさまざまなことを考えるならば、ひとつひとつで構いません。地道に改めていく必要があるでしょう。
ぜひ今日から取り組んでいただきたいと思います。
関連記事:冷え症で身体はどう変わる?体温1度で失われるもの
【冷え症改善】11月から12月の過ごし方
冷え症に関するアンケート・女性編女性は約8割が冷え性って本当!?
冷え性にまつわる男女の話
ライタープロフィール
円谷ミナミ
基本的に斜めの姿勢で世の中を見つめるフリーライター。
性的思考はボーダーレス。ただし多少女性に甘い。
自分のキュアリは?(女性としての内面磨き)(沈思黙考・無言実行)
”秘すれば華”を人生を通して実現する方法を模索している。
乙女の窓辺~女性にまつわる、うわさの検証~の四コマ連載中