トップページ > 子宮時間 > 子宮の健康とサイン > 下腹部が痛い。その時何が起こっているのか ⑤完結

下腹部が痛い。その時何が起こっているのか ⑤完結

下腹部が痛い。その時何が起こっているのか③婦人科以外の病気

身体に痛みが起こった時、それは何らかの「異常」があるサインです。
しかしそれが病気であるとは限りません。妊娠の兆候としての着床痛や、器質的な異常が認められない機能性月経痛など、単純には対応できない症状もよくあります。

大切なことは、その痛みが特別な治療が必要なものであるのかどうか判断するだけの知識なのではないでしょうか。

病名から症状を探す方法も有効ですが、近年では病変の起こる部位によって病名が変わったりして、一般の立場からは病名の把握が難しくなっています。

そこで、具体的にどのような痛みを感じるのか、痛みのタイプから病気の可能性を判断する方法をおすすめします。

3種類の痛み。痛みのタイプとは?

痛みは感覚的なものなので、医師の診察を受ける際に説明に困った経験を持つ方も多いでしょう。
ここでは、痛みを3種類に分けて把握するポイントをご説明します。

内臓痛

内臓に何らかの異常が発生した場合に起こる痛みで、痛みの感覚には「鈍痛」「激痛」「疝痛」「牽引痛」「放散痛」の5つが考えられます。

胃腸などの管腔臓器では特に「疝痛」が現れることが多く、部位を特定できない痛みに、吐き気、嘔吐、血圧低下、貧血、冷や汗、悪心などが伴いがちです。

体性痛

刺されるような痛みが長く続くようなら、体性痛と思っていいでしょう。
内臓痛と違って痛みがある部位をピンポイントで指示できるはずです。

痛みが続く時間は人ぞれぞれであり、また、症状によっても異なりますが、炎症が起こっているのであれば炎症が治まるか、痛み止めを使用するまで改善されません。
身体を動かすと増悪していくケースが多いようです。

体性痛に対しては治療が必要になります。
部位が固定されていること、歩いたり動いたりすると「ひびく」ように感じることが特徴です。

関連痛

関連痛はいわば「ファントム・ペイン」と呼ぶべきもので、痛む部位には器質異常はありません。
実際に問題が起こっている部位から、隣接する神経線維に刺激が波及して、離れた場所に痛みを起こす。
その現象を関連痛と言います。
神経の流れを辿って反射区域を調べると、痛みの根本的な原因が見つかるはずです。

痛みに気付いてから医療機関を受診するまでの準備

下腹部が痛い。その時何が起こっているのか⑤完結

医療機関を受診して、いざという時に症状をうまく説明できなかったという経験を多くの方が持っています。

そこで、痛みに気付いてから医療機関を受診するまでに分かりやすい回答を準備しておくことをおすすめします。
下記に沿って項目を埋めていきましょう。

1.「痛みの起こる場所」
 特定できないようなら、なんとなくここかな、という範囲で構いません。

2.「いつ痛むのか」
どのような大勢を取った時に痛むのか、食事を摂った時に痛むのか、常に痛むのか、繰り返し痛むのか、何かのきっかけがあって痛むのかを分析して把握しておきましょう。

排便時、飲食時、身体を曲げた時、などと箇条書きにしておくと便利です。
きっかけがあっての痛みであれば、何がきっかけになるのかメモしておきます。

3.「どのように痛むのか」
痛みは強くなっていくのか、弱くなっていくのか、痛み続けるのか、突然起こるのか分析して下さい。一定の間隔で痛みが繰り返すのであれば、繰り返す度に増悪するのか、同じ程度の痛みが繰り返すのかも重要です。

4.「痛みの感覚」
鈍痛、激痛、疝痛(差し込み)、牽引痛(引っ張られる痛み)、放散痛(あちこちに響く痛み)の5種類で分類しましょう。
痛みが強いほど危険度が上がる傾向があるので、診察の大きな手掛かりになります。

医師によっては、患者側からの申告がなければ婦人科系の疾患は見落とされてしまう可能性があります。
専門化が進む医師の世界では、そのような事態も起こり得るのだと知っておく必要があるでしょう。

痛みの程度によっては非常に苦しく、冷静な判断は難しいかもしれません。
だからこそ、健康な時にこのような知識を蓄えて、いざと言う時の対応力を磨いておくことをおすすめします。

関連記事:下腹部が痛い。その時何が起こっているのか ①婦人科系の病気
下腹部が痛い。その時何が起こっているのか ②婦人科系の病気
下腹部が痛い。その時何が起こっているのか ③婦人科以外の病気
下腹部が痛い。その時何が起こっているのか ④まとめ

ライタープロフィール

円谷円谷ミナミ
基本的に斜めの姿勢で世の中を見つめるフリーライター。
性的思考はボーダーレス。ただし多少女性に甘い。
自分のキュアリは?(女性としての内面磨き)(沈思黙考・無言実行)
”秘すれば華”を人生を通して実現する方法を模索している。
乙女の窓辺~女性にまつわる、うわさの検証~の四コマ連載中