冷え、生理痛にもアロマオイルを上手に活用
アロマオイルを用いて冷えや生理痛など日々の不調を改善するには、どんな方法があるのか?
アロマオイルを販売しているアロマキュアさんに今回は伺いました。
手軽にできるアロマオイルの活用法を是非ご参考にしてみてください。
生理痛改善へのアロマ クラリセージ、ゼラニウム、ラベンダー
-生理痛改善へのアロマオイルとその使い方は?-
生理痛へのアロマテラピーの方法では2つあります。
1つ目はアロマオイルの芳香。2つ目はアロマオイルでマッサージ。
アロマオイルで言うと、クラリセージ、ゼラニウム、ラベンダーが女性ホルモンのバランスを整えてくれます。
生理前のイライラや気分を落ち着かせるのは芳香で、アロマランプやアロマディフューザーを使っている方も多いかもしれません。
生理によって痛みがある場合には、下腹部やふくらはぎへのマッサージがおすすめです。
優しく温めるようにマッサージをして、アロマオイルの香りもリラックスできます。
マッサージで用意するものは…
・キャリアオイル10ml(スイートアーモンドオイル)
・エッセンシャルオイル2滴
作る器は、プラスチックだとオイルが容器を溶かしてしまう場合があるので、ガラス容器の方が良いです。
注意点として肌の弱い方は、パッチテストを行う、妊娠中の方は控えてください。
冷え改善へのアロマ ラベンダー、マジョラム、ローズマリー、スパイス系
-冷え改善へのアロマオイルとその使い方は?-
冷えの場合は、血行が悪くなって冷えているので、血流が悪いところをマッサージすることです。
温め血行を促進してくれるアロマオイルは、ラベンダー、マジョラム、ローズマリーです。
その他にも、スパイス系は温まりますので、ジンジャーやスパイスペッパーです。
マッサージ以外に、冷えを改善するには、沐浴です。
時間が無いのであれば手や足だけでもつける方法もありだと思います。
注意点は、アロマオイルが直接肌についてしまうので事前にマッサージ用オイルに混ぜて薄めておくことです。
アロマを活用!香りで気分をチェンジ
-リラックスしたり、女性らしさを保つアロマオイルの活用法は?-
気分転換には、安全で簡単な芳香で、肩こりや冷え、むくみにはマッサージが良いと思います。
その他にも、アロマオイルのブレンドの方法もあります。
単体のアロマオイルだと重い香りだなと感じる場合に爽やかな香りのアロマオイルを混ぜるなど、自分の好きな香りをみつけ楽しむのも良いのではないでしょうか。
女性ということであれば、お花の香り、優雅さというところでゼラニウム、ネロリ、ジャスミン、ローズも良いかと思います。
気分もイライラしていると、お肌や顔にもでてきてしまうので意識的に整えられる
1つの方法にアロマオイルはなっているのだと思います。
関連記事:【統合医療】としてのアロマセラピーってどういうもの?
アロマを活用して女性ホルモンのバランスを整える
ゼラニウムとラベンダー、生理痛対策にどちらがいいの?
リフレッシュにおすすめ!?アロマディフューザーの使い方
お店情報
アロマオイルを中心に、アロマギフトが充実しているお店です。
アロママッサージの方法がお店でも解説されています!