トップページ > 妊娠活動 > 妊活には、ヨガよりホットヨガが効く!?

妊活には、ヨガよりホットヨガが効く!?

shutterstock_124077403

前回、妊活にはヨガが効くということについて色々と書きましたが、今回はヨガのなかでも「ホットヨガ」に的を絞って、そのメリットを色々とお話していこうと思います。

まず、ホットヨガの経験がない人のために、ホットヨガとはなに?というところから見ていきましょう。
ホットヨガとは、高温多湿に設定された環境のなかで行うヨガで、通常は、発汗を促すために湿度は60%前後、体の柔軟性を高めるために室温39度前後にコントロールされています。

一般的なヨガと比べると、ホットヨガの場合には高温多湿の環境のために、より早く筋肉がほぐれ始めるので、体が硬い人でもポーズを取りやすくなります。
そのため、ヨガの恩恵を最大限に受けることができ、効果的にインナーマッスルをしっかりと鍛えることができるのです。
高温多湿に設定した環境なので、ゆったりしたポーズでもすぐに体温が上昇し、有酸素運動の効果が上がります。
汗をかきやすく、代謝がアップするため、運動量や消費エネルギーも普通のヨガに比べて大きくなります。

非日常の環境で行うホットヨガですが、適度な運動をしながら大量の汗をかくことによって、脂肪燃焼、ストレス解消、新陳代謝アップ、美容効果、筋力向上、低体温の改善、血流アップなど、様々な健康効果が期待でき、それらが不妊対策に効果的といわれているのです。

前回のコラムで、ヨガによって得られる不妊に効果的なメリットについてお伝えしましたが、それらのメリットがよりパワーアップした状態で得られるのがホットヨガということになるのです。

このように、妊活に取り組むすべての女性にお勧めしたいくらい、メリットいっぱいのホットヨガですが、その反面、体にかかる負担は通常のヨガよりも大きくなりがちで、そのせいで人によっては相性が合わないこともあるようです。

例えば、虚弱体質な人は、高温多湿の環境の中で運動することに音を上げてしまうかもしれませんし、バセドウ病などの持病がある人の場合、ホットヨガを実践することで病気が悪化してしまうケースもあるようです。
持病がある場合は、安易に自己判断せず、ホットヨガをしても大丈夫かどうか、事前に医師と相談した方が賢明かもしれません。

そして、ホットヨガは体力の消耗が大きくなりがちですので、妊活中の場合はレッスン内容に気をつける必要があります。
極度にキツい内容のレッスンは避けるようにし、トラブルを極力なくすため、レッスンの前には妊活中であることを一言インストラクターに申し出ておくようにしましょう。
排卵前後の時期は特に、腹圧をかけて卵胞を壊さないよう、お腹に負担がかかるポーズはしないように注意しましょう。

また、妊娠を望んでいる人がホットヨガをする場合のその他の注意点として、高温期には行わない、ということも頭に入れておくと良いでしょう。
というのも、精子や受精卵は熱に弱い特徴があるため、妊娠を望むならば、高温期に通常以上の高温に体温を保つべきではないからです。

そして、高温期に体温を異常に高くしてしまうと、卵子が着床すべき時ではないと判断してしまい、排卵が促進されるということもあるようです。
これらのことは、個人差も大きく、毎日のようにホットヨガをしていても妊娠する人もいますので、確実にそうなるという訳ではありませんが、不妊に悩んでいる人の
場合には、不妊につながる恐れがあると思われる可能性をできるだけ排除すべきでしょうから、気をつけるに越したことはないでしょう。
低温期にはホットヨガを取り組み、高温期はヨガに切り替える、など工夫すると良いと思います。

最後に、このように子宮力を高めて妊娠力がアップするといわれるホットヨガですが、ホットヨガはあくまで妊娠しやすい体づくりの手助けをする手段に過ぎず、不妊のための民間療法の一つに過ぎませんので、「ホットヨガさえしていればいつかは妊娠できる」というような過剰な期待は禁物です。
何年もホットヨガを続けたものの妊娠に至らず、高齢になりすぎて結局子供が持てなかった、という最悪の事態は避けなければなりません。

もしも妊娠を強く望むのであれば、保険をかける意味で段階的に不妊治療に取り組み、同時進行でホットヨガも続けて自然妊娠にトライしていくようにすれば、妊娠の可能性が高まるのではないでしょうか。

関連記事:妊活・不妊に効くヨガ – ヨガで妊娠できる子宮をつくろう!
冷え症、血行不良を引き起こすストレスを解消する方法
夏の運動不足は不妊治療の大敵! 夏バテ予防と夏の運動のポイントを押さえておこう
運動不足が不妊につながる!? 妊娠&出産に備え、運動で代謝アップしよう!

ライタープロフィール

TOMO
長く海外生活を経験し、国際情勢に精通。美食&美酒、ファッション、旅をこよなく愛する。
現在は東京在住。翻訳家&ライターとしても活躍中。
自分のキュアリは?(女性としての内面磨き) 知的好奇心を持ち続けて日々を生きること。