更年期の症状
-
2016年04月14日
健康寿命は30歳までの過ごし方が決める!?
女性の生涯に渡る健康は30代までに決まります。 なぜなら、30代に突入した肉体は新たに成長するのではなく、それまでに蓄積した体力を支えにして、ゆるやかに更年期へと突入して行くからです。 肉体がひたすら成長を繰り返して発達する期間である成長期…
-
2016年04月06日
女性の身体は50代で変わる!どう備える?
女性の身体は年齢に応じて環境が変わります。 10代と20代ではさしたる変化を自覚する機会はないかもしれません。 ですが、30代、40代と進むにつれて、体力の減退や肌のターンオーバーの乱れ、月経不順や更年期障害など、つらい症状は増えて行くでし…
-
2015年04月10日
「更年期障害」の基本的なポイントを知っておこう
こんにちは、ライターの佐原です。 「更年期障害」といえば、ほんの少し前までは「年齢の上がった一部の女性に特有のもの」と思われていました。 しかし、正しく認知が進むにつれ「若年でも更年期障害に悩まされる人がいる」「一部の女性だけに起こるもので…
-
2015年02月18日
更年期に抱えがちな性のトラブルって?
こんにちは、ライターの佐原です。 更年期、という言葉を聞いた事のある方は少なくないかと思います。 一般的には閉経(前)後の女性にあらわれる「更年期障害」といった言葉で馴染みのあるもので最近では若年にもこの症状があらわれることが知られるように…
-
2014年10月31日
冷えと女性のカラダ、婦人科疾患の関係
婦人科系疾患に陥りやすい体質の1つに、「冷え性」があります。 冷え性は西洋医学ではあくまで不定愁訴の1つであって、「病気」とは考えられていません。 しかし、実は「冷え」が万病の元である事は東西の隔たりなく明らかです。 実はあまり知られていな…
-
2014年10月31日
ストレス、イライラが早期閉経、病気へつながる
婦人科系疾患に悩む女性を過去にさかのぼって追跡調査すると、現代病ともいうべき心の不調が影響して女性特有の症状を引き起こしている可能性があることが判ります。 月経不順や高血圧を引き起こすその原因とは、「ストレス」です。 ストレスの種類も様々 …
-
2014年10月28日
閉経と更年期障害で起こりうる病気
閉経、更年期障害 女性ホルモンの分泌量は一定ではありません。性成熟期から閉経まで、放物線を描いて変化して行くもの。 最も分泌量が多いのは30歳前後。 最も心身が充実し、女性としての魅力にあふれた時期と言えるでしょう。 しかし、それを超えて老…