病院で受ける検査費用、普通は医療費控除の対象にならないって知ってた?
・病気を調べるための検査は「治療行為」に当たらないケースがある
・医療費控除の対象となるのは「治療行為」とその経費
・どう見分ければいいの?
健康診断、再検査、人間ドックと、病院で受ける検査は重みを増していきます。
しかし、中には再検査から人間ドックまで指示されたのに特に病気が見つからないケースもあるのです。
企業の健康保険組合に所属していれば健康診断は基本無料ですが、再検査、人間ドックとなると自費負担を求められることになるでしょう。
その後問題になってくるのが医療費控除です。
病院で受ける検査費用が医療費控除の対象になる条件。ご存知ですか?
健康診断の費用から医療費控除の対象になる条件
自費で健康診断を受けた場合、翌年の所得税申告の際に医療費控除の対象になるかどうかはやはり気になるところですよね。
健康診断、再検査、人間ドックが医療費控除の対象になる条件はシンプルです。
病気が見つかるかどうか。治療行為の一環と見なされるかどうかがすべて。
心配な症状を自覚していたとしても、それが機能的なものに過ぎないと診断されれば控除の対象にならないと考えていいでしょう。
ただし、器質的異常が確認されなくても、実際に数値の異常が確実であるなら治療の対象になります。
医療費控除の対象範囲は交通費、検査費用、入院費、治療費です。
医療費控除申告の際には「源泉徴収票」「医療費の領収証」「交通費の証明書」「診察券のコピー」「医療費控除の内訳書」などを揃えておいてください。
医療行為はすべてこの考え方で費用が区分される
専門的な検査になるとレディースドックや脳ドックなど、ターゲットを絞って詳細な検査を組み合わせるので、ある程度の費用を覚悟しなければなりません。
年々増え続けているアレルギー疾患の検査、そして、不妊症の検査もそうです。
しかし、すべての医療行為に原則として「確認できる症状の有無」が費用の取り扱いに関わってきます。
たとえ本人には不安があったとしても、数値で危険性やすでに発症しているという確認が取れない限りは、法令上は予防的医療行為に過ぎません。
とはいえ、定期的な検診によって発病を防げるならそれに越したことはないので、費用と検査項目、受診の周期の兼ね合いをよく考えた上で、検査を受けるようにスケジューリングすることをおすすめします。
病気は発症してからでは完治しないものもありますよね。
例えばがんであるなら、とにかく早期発見以上に生存率を上げる方法はないのです。
遺伝性のがんであれば発病する確率はかなり高く、遺伝子検査の段階で医療費控除の対象に含まれる可能性が高いでしょう。
ほかにも糖尿病因子など、発病リスクを認識しておくべき項目は多岐に渡ります。
家系図をさかのぼってどのような病気の記録があるか調べてみるといいかもしれませんね。
関連記事:女性の平均貯金を知りたい! 病気になったらどれくらい治療費が必要?
婦人科専門ドックではどんな検査を行うのか
女性向け医療保険は本当にお得なの? ~ 女性保険を選ぶ際に注意することは?
がんになる前に知っておきたい! 女性特有のがんはどうやって調べるのか
ライタープロフィール
円谷ミナミ
基本的に斜めの姿勢で世の中を見つめるフリーライター。
性的思考はボーダーレス。ただし多少女性に甘い。
自分のキュアリは?(女性としての内面磨き)(沈思黙考・無言実行)
”秘すれば華”を人生を通して実現する方法を模索している。
乙女の窓辺~女性にまつわる、うわさの検証~の四コマ連載中