月経前症候群? 生理前に微熱が出る人の健康状態をチェック!
月経前に種々の不調が起こることを月経障害、月経前症候群などと呼びます。
この症状のひとつに発熱があるのですが、妊娠初期症状や風邪、インフルエンザ、その他の病期でも熱は出ますよね。
どうして月経前に熱が出るのか、どうやって月経に伴う熱であると判断すればいいのかご紹介します。
生理前の症状として微熱が出る人もいる
月経前症候群の一環として、微熱症状を呈する女性が少なからずいます。
むくみ、悪心、胸やけ、頭痛、腰痛、肩こり、その他無数の症状を月経の元に集合させているのです。
手足のむくみ、便秘、形容しがたいイライラ、生理周期の乱れなどは月経障害の中でも特に有名ですが、微熱もまた生理周期に沿って出るものなのだと知っておく必要があるでしょう。
女性の身体は卵胞ホルモンと黄体化ホルモンの分泌量変化が影響し合って生理周期を生み出しています。
卵胞ホルモンはエストロゲン、黄体化ホルモンはプロゲステロン、いずれも妊娠のためには十分な分泌量が欠かせません。
エストロゲンは卵胞組織の成熟と排卵を促し、プロゲステロンは卵胞組織の成熟と排卵を察知して子宮内膜を厚く、柔らかくして卵子を受け止めます。
この時プロゲステロンの作用は子宮内膜以外にも働きかけており、受精卵の着床と生育を促すために体温を上げるのだとか。
平熱が通常レベル(36℃台)であれば37℃程度までは月経前の微熱として、それほど気にすることもないでしょう。
しかし、生理前の体温上昇が通常の限界を大きく超える場合には風邪や季節性の感冒などの可能性を疑ってみる必要がありそうです。
風邪の熱と月経前症候群の熱の違い
女性は本来、痛みも余計な発熱もなく月々の生理を受け止めていました。
なぜ現代日本人女性にこれほど健康上の問題が続々と起きるのかというと、ひとつには月経回数の増加が要因として挙げられます。
昔の日本では避妊と言う考え方も、習慣もありませんでした。
婚期も現代に比べると10年は早く、10代半ばで母親になる女性が多かったのです。
平安時代にまでさかのぼれば、女性の今期はさらに早かったと考えられます。
妊娠、出産を機に命を失う女性も多く、無事に出産すればまたさほど間をおかずに妊娠、出産を繰り返すものだったのだとか。
もちろん、すべての女性がそうとは言いません。
ですが、傾向として過去の古い時代の方が、女性の生涯における月経回数は少なく、逆に妊娠、出産の機会が多かったと推測できるのです。
ある試算によると、昔の女性が生涯に経験する月経回数はおよそ50回だったというのに、現代では500回近くにまで増えているとのこと。
月経回数が増えるほど卵巣は疲労し、劣化して行きます。
卵巣の中には女性が産まれた時にはすでに卵母細胞ができあがっており、年齢の数だけ宿主と一緒に月日を重ねているのです。
正常な月経を維持する上でこれほどの悪条件があるでしょうか。
現代に生きる女性の多くが、2種類のホルモンが分泌量の多寡を交代する身体の変化に追い付けなくなっています。微熱はその証拠だと認識して下さい。
「少し熱い」「だるい」その範囲を超えるほどの熱が出るようでしたら、なるべく早く婦人科、産婦人科、あるいは総合内科を受診して、月経障害の疑いについて相談する必要があります。
無理を重ねた卵巣は、時として本人の予想を上回る速度で機能を失ってしまうのです。
早発閉経などのトラブルを避けるためにも、ぜひ病院の活用を前向きに検討していただきたいと思います。
病院の受診を迷う方のために、月経前症候群としての微熱とそうでない発熱の差異をピックアップします。
参考になさって下さい。
■月経に伴う発熱の特徴
・イライラや憂鬱、抑圧などの精神症状を伴う
・乳房、下腹部などのハリがある
・便秘症状、あるいは下痢症状がある
・眠い
・頭痛がある
・胃痛、悪心、吐き気がある
■月経以外の発熱
・咳や鼻水、タン、頭痛、関節痛といった症状がある
:風邪、インフルエンザの疑いあり
・食欲不振、悪心、だるさがあり、おりものの状態が変化した
:妊娠初期症状の疑いあり
・熱が平熱よりも1度以上高くなる
:他の症状がなくても病気の可能性あり
・月経がはじまっても発熱が続き、下がらない
:月経前症状による微熱も生理中に持続することはありますが、全く下がらないケースは稀だと
思われます
双方の特徴にまるごと該当するとしても素人判断は危険です。
あくまで参考ですので、発熱が続くようであればいずれにしろ病院を受診して下さい。
もしも下腹部の症状に由来する熱であるとすれば、微熱だからと放置した結果不妊症に至る可能性が十分にあります。
関連記事:「生理痛の症状」はどこまで含まれるのか
女性の不快症状を緩和する!?ストレス対策
月経前症候群(PMS)の吐き気には、どう対処する?
PMSの症状がある場合、自分にあった緩和を
ライタープロフィール
円谷ミナミ
基本的に斜めの姿勢で世の中を見つめるフリーライター。
性的思考はボーダーレス。ただし多少女性に甘い。
自分のキュアリは?(女性としての内面磨き)(沈思黙考・無言実行)
”秘すれば華”を人生を通して実現する方法を模索している。
乙女の窓辺~女性にまつわる、うわさの検証~の四コマ連載中